Blogブログ

2025.09.17

【片付けが苦手でも大丈夫】今日から始める「ゆる断捨離生活」

こんにちは。ねえさんです( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾
9月も半ばというのに毎日暑い…☀️休みの日は家から出たくない…😭
そんな毎日ですが、「整理収納アドバイザー2級」のねえさん✌🏻が「片付けが苦手な人」こそ試してほしい
ゆる断捨離の方法をご紹介します。
お外に出ない1日が出来たら、実行してみませんか?


 
私も以前は、モノを手放すのが苦手でした。「もったいない😖」「まだ使えるかも🤔」と思って捨てられないタイプ。
そして、部屋の片隅にショップの紙袋がい~っぱい…
でも、少しずつ断捨離を続けたことで、今は家の中がスッキリして、気持ちにもゆとりができたんです。

 

◆ 断捨離って難しいことじゃない

断捨離というと、ミニマリストみたいに何もない部屋を想像しがちですが、そんな必要はありません。
大切なのは、自分にとって必要なモノだけを残すこと。
苦手な人は、まず「捨てる練習」だと思って、ほんの少しから始めてみましょう。

 

◆ 最初にやるべき3つのステップ

 ゴミから捨てる

難しく考えず、「賞味期限切れの食品」「壊れたモノ」「片方しかない靴下」など、明らかに不要なゴミを捨てることからスタート。

 「なんとなく取ってあるモノ」を見直す

もらい物のタオル、読まない雑誌、使ってないノート…。なくても困らないもの、結構あります。

「1日1個だけ」ルール ※お勧めです🤗

いきなり全部は無理なので、毎日1個だけ「いらないモノ」を手放してみてください。1週間で7個、1ヶ月で30個。これだけでも部屋は変わります!

 

◆ 手放すと、心が軽くなる理由

モノには「思い出」「罪悪感」がくっついていることが多いです。たとえば、「高かったから捨てられない」「プレゼントだから申し訳なくて」「いつか使うかも」・・・
でも、使っていない=今の皆さんには必要ないのかもしれません。
過去ではなく「今の自分」にとって必要かどうかを基準にしましょう。

 

◆ こんな変化がありました(ねぇさんの場合)

・朝の身支度がラクになった(仕事用なのでローテーションですが服が選びやすい)
・掃除が5分で終わるようになった
・気持ちが軽く、前向きになった

部屋がスッキリすると、不思議と心も整ってくるんですよね✨

 

◆完璧じゃなくていい

断捨離は、片付けの才能ではなく習慣です。完璧にやろうとせず、「気づいたときに1つ減らす」でOK。
自分のペースで、ゆるく、楽しくやっていきましょう。

 
皆さんの暮らしが、もっと心地よくなりますように😉

 

\ インスタグラムは毎日更新中❗/


 

\ ルームツアー動画・結城建設のこだわりを公開しています❗/


 

ブログ一覧へ

結城建設の施工事例

家族の生活スタイルを考えた間取りで、暮らしやすい平屋のお家

水回りを一直線に!家事動線にこだわったお家

30代のご夫婦が選んだ大人な平屋

生活スタイルの変化を想定した可変性のあるお家

開放感と安心感の両立!プライベートテラスがある家

北欧風を取り入れたスキップフロアのあるかわいいお家